町田徹のホームページへようこそ









インターネットラジオ・有志のブログなどでの活動
新聞・雑誌・テレビでのコメント
最近の出来事
Bookreview
 
 

  <ラジオ番組> 【番組リニューアルのお知らせ】
「町田徹のふかぼり!」
  ラジオNIKKEI 第1 毎週金曜日:16:00〜16:30、再放送:同日23:00〜23:30
3部構成でお送りしてきた「町田徹のふかぼり!3兄弟」
(ラジオNIKKEI 第1、毎週金曜日16:00〜、同17:35〜、同23:00〜)を1本にまとめてお伝えします。

1週間の聞き逃してはいけないニュースを町田徹が厳選してカウントダウン形式でお伝えする一方で、
タイムリーなニュースを町田徹とエコノミストがじっくりふかぼる編集方針は引き続き大切にしていきます。

ポッドキャスト
パソコンradiko.jp

でお聴きいただけます。詳しくは、番組ホームページをご覧ください。

<連載記事>
講談社 現代ビジネス「ニュースの深層」

最新の情報は、ブログをご覧ください。

 

2023/3/26
Internet
現代ビジネス「ニュースの深層」

シリコンバレー銀行破綻…「日本への飛び火はない」は本当か…?
金融庁と日本銀行が今すぐにすべきこと…! (2023/3/21)
岸田政権の「原発最大限活用」の危うさ…リスクだらけの
愚策の中身【福島第1原発事故から12年】(2023/3/14)

東日本大震災から12年…岸田政権の「復興特別所得税」の
流用という姑息な増税の「超長期化」リスク(2023/3/7)

http://gendai.ismedia.jp/list/serial/news_machida

Radio
ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」
<今日のふかぼり>(2023/3/24)
インフレ対策を優先したFRB。金融不安は大丈夫なの?

<今週のニュース5項目>
第1位 21日、岸田総理がインドから隠密行動でウクライナを電撃訪問。
ゼレンスキー大統領との首脳会談を実現
第2位 20日から3日間、中国の習近平国家主席が、3選後初の外遊でロシアを訪問
第3位 22日、アメリカFRBが9会合連続の利上げを決定
第4位 京都市が進める「空き家への課税」、2026年度にも実現へ
第5位 22日、国土交通省が土地の公示価格を発表、2年連続の上昇に

<今日のふかぼり>(2023/3/17)
GX推進法案、脱炭素電源法案を検証する
日本経済研究センター・政策研究室長兼主任研究員
小林辰男さん

<今週のニュース5項目>
第1位 欧米の急ピッチな金融引き締めが、ついに銀行セクターを直撃
第2位 16日、岸田総理と韓国のユン・ソンニョル大統領が首脳会談。
冷え込んでいた2国間関係の改善で一致
第3位 今年の春季労使交渉の集中回答日となった15日、
大手企業を中心に満額回答が続出!
第4位 オーストラリア、2030年代に最大5隻のアメリカ製原子力潜水艦を購入へ
第5位 「5%前後の成長達成は容易でない」。中国の李強首相が、
13日の全人代閉幕後、初の記者会見で経済運営の難しさを認める

<今日のふかぼり>(2023/3/10)
スペシャルバージョン
三菱商事の人事担当者に現役大学生が聞く
今、就活戦線は?
三菱商事の人事部採用チームリーダー・田中裕美さん

BSよしもと ワシんとこ・ポスト 金曜日

  *新潮社フォーサイト(2023/2/24)に寄稿
*新潮社フォーサイト(2023/1/30)に寄稿
新潮社 Foreight に寄稿(2022/12/30)
TOKYO MX 「田村淳 訊きたい放題」(2022/10/22)
エコノミスト オンラインに寄稿(2022/9/8)
新潮社 Foreight に寄稿(2022/8/19)
新潮社 Foreight に寄稿(2022/7/22)
新潮社 Foreight に寄稿(2022/7/15)
TOKYO MX 「田村淳 訊きたい放題」(2022/6/11)
東京新聞(2022/6/11)にコメント
東京新聞(2022/6/21) こちら特報部にコメント
新潮社 Foreight に寄稿(2022/6/6)
TOKYO MX 「田村淳 訊きたい放題}(2022/4/16)
新潮社 Foreight に寄稿(2022/3/15)
週刊ポスト(2022/2/4)にコメント
新潮社 Foreight に寄稿(2022/3/15)
週刊ポスト(2022/2/4)にコメント

   


 


町田 徹(まちだ てつ)

経済ジャーナリスト、ノンフィクション作家。
1960年大阪生まれ。
神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業。日本経済新聞社に入社。
米ペンシルべニア大学ウォートンスクールに社費留学。
雑誌編集者を経て独立。
2014年〜2020年、株式会社ゆうちょ銀行社外取締役。
2019年〜 吉本興業株式会社経営アドバイザリー委員
少年時代、ウォーターゲート事件や田中角栄元首相の金脈問題の報道に触発されて、
ジャーナリストを志す。ワシントン勤務を含む18年間の記者時代、金融制度改革、
損失補てん事件、飛ばし問題、5%ルール・TOBルール導入、郵貯肥大化問題、
放送デジタル化、通信の接続ルール作り、NTT分離・分割問題、米1996年通信法改正、
マイクロソフト独禁法裁判、日米通信摩擦、米インターネット振興策などを取材し、
多くのスクープをものにした。

2007年3月「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」大賞を受賞。
対象作品は、月刊現代 2006年2月号
「日興コーディアル証券『封印されたスキャンダル』」
この記事は、こちらからご覧いただけます。

著書に
『電力と震災 東北「復興」電力物語』(日経BP社、2014年)
『行人坂の魔物−みずほ銀行とハゲタカ・ファンドに取り憑いた「呪縛」』(講談社、2013年)
『JAL再建の真実』(講談社、2012年)
『東電国有化の罠』(筑摩書房、2012年)
『日本郵政−時な放たれた「巨人」』(日本経済新聞社、2005年)
『巨大独占 NTTの宿罪』(新潮社、2004年)
共著に
『ジャーナリズムの情理 新聞人・青木彰の遺産』(産経新聞出版、2005年)
『移動体通信ビジネスー立ち上がる15兆円市場』(日本経済新聞社、1995年)
『官僚−軋む巨大権力』(日本経済新聞社、1994年)