 |
|
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/3/24)
<今日のふかぼり>
インフレ対策を優先したFRB。金融不安は大丈夫なの?
<今週のニュース5項目>
第1位 21日、岸田総理がインドから隠密行動でウクライナを電撃訪問。 ゼレンスキー大統領との首脳会談を実現
第2位 20日から3日間、中国の習近平国家主席が、3選後初の外遊でロシアを訪問
第3位 22日、アメリカFRBが9会合連続の利上げを決定
第4位 京都市が進める「空き家への課税」、2026年度にも実現へ
第5位 22日、国土交通省が土地の公示価格を発表、2年連続の上昇に
シリコンバレー銀行破綻…「日本への飛び火はない」は本当か…?
金融庁と日本銀行が今すぐにすべきこと…!(2023/3/21)
欧米の金融不安が収まらない。一連の金融不安の行方や世界経済の先行きは、 欧米各国の中央銀行の胸三寸で決まると言っても過言ではない。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/3/17)
<今日のふかぼり>
GX推進法案、脱炭素電源法案を検証する
日本経済研究センター・政策研究室長兼主任研究員 小林辰男さん
<今週のニュース5項目>
第1位 欧米の急ピッチな金融引き締めが、ついに銀行セクターを直撃
第2位 16日、岸田総理と韓国のユン・ソンニョル大統領が首脳会談。 冷え込んでいた2国間関係の改善で一致
第3位 今年の春季労使交渉の集中回答日となった15日、大手企業を中心に満額回答が続出!
第4位 オーストラリア、2030年代に最大5隻のアメリカ製原子力潜水艦を購入へ
第5位 「5%前後の成長達成は容易でない」。中国の李強首相が、 13日の全人代閉幕後、初の記者会見で経済運営の難しさを認める
岸田政権の「原発最大限活用」の危うさ…リスクだらけの愚策の中身【福島第1原発事故から12年】(2023/3/14)
「GX」法案に原発の60年超の運転容認と新増設を忍び込ませ、
原発の存在そのものが安全保障上の重大なリスクになる現実にはひと言も触れていない。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/3/10)
<今日のふかぼり>
スペシャルバージョン
三菱商事の人事担当者に現役大学生が聞く。今、就活戦線は?
三菱商事 人事部採用チームリーダー・田中裕美さん
東日本大震災から12年…岸田政権の「復興特別所得税」の流用という姑息な増税の「超長期化」リスク(2023/3/7)
会計検査院によると、復興関連事業は20年度までに予算の85%しか執行されていない。
政府が設けた「復興特別会計」はブラックボックス化が進んでいる。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/3/3)
<今日のふかぼり>
「物価の優等生・卵」の価格急騰は、いつまで続くのか?
<今週のニュース5項目>
第1位 インドがイギリスを抜いて世界5位の経済大国に
第2位 政府の予測より11年早く去年の出生数が80万人割れ
第3位 オリンピックを巡る談合事件、東京地検特捜部が電通など6社の7人を起訴
第4位 東日本大震災を受けて始まった経産省肝いりの「発送電分離」が大失敗
第5位 1日、3年ぶりに海外クルーズ船の受け入れ再開。 ドイツの豪華客船「アマデア号」の清水港寄港が第1号に
日銀新総裁候補・植田氏が踏み込んで明かした「金融政策の正常化」… その2つのプロセスと内在するリスクとは(2023/2/28)
「安全運転」に終始したと評された植田氏の所信聴取・質疑だが、 素直に読むと同氏が考える金融政策の正常化に向けたプロセスが浮かび上がってくる。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/2/24)
<今日のふかぼり>
「植田新日銀総裁の課題」
ゲスト:日本経済研究センター・金融研究室長 左三川郁子さん
<今週のニュース5項目>
第1位 20日、アメリカのバイデン大統領が、
予告なくウクライナを訪問
第2位 21日、ロシアのプーチン大統領が年次教書演説で 「戦争を始めたのは西側諸国」と侵略を正当化
第3位 西側の制裁が響き、 去年のロシアのGDPが2.1%のマイナスに!
第4位 米新興企業「オープンAI」が開発した話題の「チャットGPT」。 中国政府がサービス提供を禁止か
第5位 注目の春闘。22日にホンダが早くも満額回答
新潮社フォーサイト(2023/2/24)に寄稿
「陸上養殖」という漁業の未来: 「獲る」から「育てる」、そして「陸(おか)で育てる」
【また延期】“日の丸ロケット”がダメな根本的な理由を元三菱重工エンジニアが明かす…
「JAXAや三菱重工は慢性的な予算不足」(2022/2/21)
「H3」の打ち上げ延期に、「イプシロン・6号機」の失敗や 「三菱スペースジェット」からの撤退と共通する構造的な原因がないか検証すべきだ。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/2/17)
<今日のふかぼり>
環境問題スぺシャルバージョン
脱炭素火力の挑戦者JERA〜進むサプライチェーンの確保と増える追随者
脱炭素火力の実現には、アンモニアや水素といった資源がたくさん必要になります。 そのサプライチェーンの視点から、脱炭素をふかぼりました。
先週に続き、JERA取締役副社長執行役員の奥田久栄さんに伺います。
日銀新総裁・植田和男氏の起用の裏にあった岸田派と安倍派の思惑…
植田氏が避けることができない摩擦(2023/2/14)
最大の使命は、10年にわたる大規模緩和の軋みを一定の時間をかけて
市場にショックを与えずに改善し、金融政策を正常化するというものになる。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/2/10)
<今日のふかぼり>
環境問題スペシャルバージョン
脱炭素火力の挑戦者JERA〜“火力の常識”を覆す 碧南発電所がいよいよ始動へ
日本企業の脱炭素技術には素晴らしいものが数多くあり、
海外から高い評価を得ています。
今回は、脱炭素、つまり「ゼロ・エミッション」の 火力発電を目指す新しい発電所の運転開始について、
JERA取締役副社長執行役員の奥田久栄さんに伺います。
「その場しのぎ」の岸田総理のホンネ… 「年収の壁」問題も、少子化対策も、全部空っぽ(2022/2/7)
解消しつつある「年収の壁」問題をあえて蒼天に据えようとする岸田総理。 そこには、総理の本気度や意図を勘繰らざるを得ない状況がある。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/2/3)
<今日のふかぼり>
「年収の壁」。いろいろ言われるけど、ホントに注意すべきこととは?
<今週のニュース5項目>
第1位 130万円などの「年収の壁」問題、岸田総理が解消の意欲を表明
第2位 1日のFOMCで、米FRBが利上げ幅を0.25%に縮小
第3位 アメリカ政府、中国ファーウェイに対し全面禁輸を検討か!?
第4位 去年12月の食品の店頭価格、5%を超える値上がりに
第5位 ロシアの強硬派や反政権派の間で、ロシア軍を批判する声が広がる
国際通貨基金(IMF)が行った日本経済の「健康診断」…意外な結果に、 黒田日銀総裁はどう反応するのか(2023/1/31)
IMFの声明は、次の総裁が黒田路線からの離脱を始めることに、 IMFが強いお墨付きを与えたものとしてテイクノートしておく必要がありそうだ。
現代ビジネス
新潮社フォーサイト(2023/1/30)に寄稿
カルテルでも顧客情報漏洩でも「値上げ」 電力大手「不祥事」の行方
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/1/27)
<今日のふかぼり>
日本、アメリカ、韓国のアジア版NATOを懸念する北朝鮮は、
戦術核の大量生産と固体燃料型ICBMの開発に突き進むのか!?
日本経済研究センター主任研究員・伊集院敦さんに聞く
<今週のニュース5項目>
第1位 各国が慎重だった最新鋭の戦車のウクライナへの供与。 アメリカ、ドイツが揃って方針を転換
第2位 23日、通常国会が召集され岸田総理が施政方針演説
第3位 米司法省、グーグルを反トラスト法違反で提訴
第4位 新型コロナ、5類への移行は大型連休明けの5月8日に
第5位 26日、IMFが「対日4条協議終了にあたっての声明」を公表
黒田日銀総裁は4月で交代…「新・日銀総裁」が着手する、 10年間続けた「アベノミクス」路線からの見直し(2023/1/17)
4月8日、黒田総裁の任期が満了し、新総裁の下で日銀が大規模な金融緩和策の終焉に向けた 政策変更に着手するのは時間の問題になっている。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/1/20)
<今日のふかぼり>
「世界一の経済大国・中国」は幻に終わるのか!? GDPでアメリカを逆転することが不可能に
日本経済研究センター・アジア予測室長、主任研究員
富山篤さんに聞く
<今週のニュース5項目>
第1位 黒田日銀、市場の期待を裏切って金融緩和縮小を見送り
第2位 中国にも少子高齢化・人口減少時代が到来。 2022年の出生率が過去最低を記録
第3位 ウクライナ支援、ポーランドからのドイツ製戦車の供与が焦点に
第4位 2011年の福島第一原発事故を巡る裁判、 3人の元東電幹部がまたもや刑事責任を免れる
第5位 先端半導体の対中輸出規制、日本も近くアメリカに同調か
岸田総理がバイデンから異例の「おもてなし」を受けるが…
アメリカへの手土産にした「防衛力の大幅拡大」を岸田政権は本当に実現できるのか(2023/1/17)
昨年末のドタバタ劇の中で防衛力強化と防衛予算の拡大を打ち出したが、
増税という難題があり、総理が背負い込んだ課題は余りに重い。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/1/13)
<今日のふかぼり>
2023年の成長率で、日本はG7の優等生に!このIMFの予測を実現するのに必要な条件とは?
<今週のニュース5項目>
第1位 10日、中国が、日本人と韓国人への新規ビザ発給を停止
第2位 救急患者の「搬送が困難な事例」が3週連続で過去最多に
第3位 岸田総理、仏英伊加米の5カ国を訪問
第4位 ロシアの財政が火の車に! 1.3兆ルーブルの黒字のはずが、3.3兆ルーブルの赤字
第5位 生涯にわたって子供を持たない女性の比率、日本が突出して高い割合に
2023年、日本経済は明るい…!?国際通貨基金(IMF)が示した意外すぎる「青写真」(2023/1/10)
世界経済の下振れ要因が大きい中、日本が安定成長を維持していくには、民間企業が積極的に設備投資を続けていくことが必要になる。
現代ビジネス
*ラジオNIKKEI「町田徹のふかぼり!」(2023/1/6)
年始スペシャル
「2023年の経済を左右するアメリカの動向は?:厳しい景気後退は避けられるのか?」
日本総合研究所・上席主任研究員、 マクロ経済研究センター所長の西岡慎一さんにお話を伺います。
|
|
 |
|